コミュニケーションスクール|コミュニケーション能力専門サイト

Home > スクール > コミュニケーションスクール|コミュニケーション能力専門サイト

コミュニケーションスクール『一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会』|正しい心理学ベースで「コミュ力」「コーチング」「カウンセリング」「心理学」が学べます。

カウンセリングの関連情報

カウンセリング(英: counseling)とは、依頼者の抱える問題・悩みなどに対し、専門的な知識や技術を用いて行われる相談援助のことである。カウンセリングを行う者をカウンセラー(英: counsellor、米: counselor)、相談員などと呼び、カウンセリングを受ける者をクライエント(client)、カウンセリー(counselee)、相談者/来談者などと呼ぶ。
※テキストはWikipedia より引用しています。

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会が運営する、日本初(2006年7月設立)のコミュニケーション専門スクールです。国家資格『公認心理師』が多数在籍し、正しい(科学的根拠のある)心理学ベースで、「コミュ力」「コーチング」「カウンセリング」「心理学」が学べます。

自分にコミュニケーション能力が無い、と悩むタイプの人は、決して他人に対して思いやりがないわけではありません。却って人のことを考えすぎて、申し訳なく感じたり遠慮してしまうことのほうが多いのではないでしょうか。そこで、あまり考えすぎずに円滑なコミュニケーションを取っていく方法を知っておきましょう。まずは挨拶を習慣づけるのがおすすめです。コミュニケーション能力が無い人は「今声をかけたら迷惑かも」と考えすぎることが多いですが、挨拶ならあまりタイミングを考えなくても行えます。相手が重要な電話中、または極めて慎重な作業をしている、などでは無い限り、数秒で済む簡単なことです。これはまずコミュニケーションを取って緊張をほぐす意味合いもあります。また、この挨拶はなるべく気分良く行うのがポイントです。気分良く挨拶されれば、された方も気分が良くなり、相手に対して好感を抱きます。双方の空気が緩めば意思の疎通も取りやすくなるからです。過剰に機嫌をとる必要はないですが、ふてくされたような態度はNGでしょう。また、相手のタイミングを見計らうこともある程度は必要です。ハプニングやトラブルのあと、後始末で慌てたり苛立っているときに声をかけられれば、温厚な人でも態度が悪くなります。相手の気持ちに余裕があるときを狙ってなるべく明るく声をかけてみましょう。でも、コミュニケーション能力が無いと自覚している人は「明るく声をかけること自体ができない」と考えがちです。何も高い声を出したり笑顔を作る必要はありません。そういった明るさは、却って嫌がる人もいます。あくまでも「明るく、気分良く」は自分基準で構いません。人間は社会性の強い生き物なので、「この人は一生懸命明るい声を出して話しかけてくれている」というのは感じ取りますし、そういう不器用さに逆に好感を抱くことも多いです。つまり、コミュニケーションに上手い下手はなく、伝えようとする気持ちがあるかないかが重要ポイントなのです。