東京・世田谷区で畳張替え(表替え)なら浪貝畳店
畳の関連情報
畳(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な床材。芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面を、イグサを編み込んで出来た敷物状の畳表(たたみおもて)でくるんで作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。
畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類がある(以下の記述は特に断らない限り一畳サイズに関するもの)。大きさは3尺×6尺(910mm×1820mm、1.6562 m2)のものが基本となるが、部屋の寸法に合わせて注文生産される場合が一般的なのでサイズは一定していない。一般的な規格としては、京間(本間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、田舎間、五八間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名である。この他にも地域ごとに様々な規格が存在する。
※テキストはWikipedia より引用しています。
東京都世田谷区太子堂で畳張替えなら浪貝畳店まで!!新調、リフォームなど何でもご相談ください。また、襖・障子についてのご相談も受け付けておりますのでお気軽に御相談ください。
それほど時間がたっていないにも関わらず、何故か一箇所だけ色落ちしている部分のある畳が気になっていました。 自分で暮らす分には気にしなければいいだけの話なのですが、客間として利用していることもあって人に見られるのは少し恥ずかしいと思ってしまったのです。 しかし、そのためだけにお金を出して買い替えるわけにも行きませんし、どうしたら良いのかと思っていると世田谷区に評判の良い浪貝畳店という畳屋があると聞いて相談をしてみることにしました。 今まで知らなかったのですが、世田谷区では70年も歴史を持った畳屋のようで実績も豊富ということでした。 相談をしてみたところ畳張替えをすると一番安く済ませることができ、我が家のケースでは裏返しという方法をとるのが一番いいのではとアドバイスをしてくれたのです。 実際に見積もりをしてもらい金額的にも負担が少なかったので、畳張替えをしてもらうことにしました。 とりあえず色落ちした部分が目立たなくなればいいかなと思っていたところ、仕上がった畳はとても綺麗になっていて色落ちが全くわからなくなっていました。 浪貝畳店のおかげであまりお金をかけることなく、畳の見栄えを良くすることができたので満足しています。[関連情報:世田谷区 畳張替え]